kuraruk.blog

見聞きして考えた事を綴ってます。趣味です。

言葉を略す

「君は、言葉を略したがるんだね。」

付き合いは4年になってしまった。カウンター越しの魔女がそう私に言い放つ。

言われてみれば確かにそうだ。
無意識のうちに略して言葉を発していた。
直近で指摘されたのは、"歩行者天国"を"ほこ天"って、"とりあえず、まぁ"を"とりま"って。

言ってる時は違和感無いけど、指摘されたり、こうして文字にしてみると、略すってなんとも独特な文化だなぁ、と思う。

日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字の3つから成り立つ言葉だ。
その複雑さは他言語にはなく、それらを用いて、言葉を略したり多様に使い地域によって訛りに差があるのも、日本語だから、いや日本人独特のセンスのような。
言葉を使った文字遊び、俳句、詩やら。言語による発展はいろいろあって面白いなぁ、なんて思う。

普段は、日本語とhtml,css,javascript,phpを使っていて、今は時々英語を学習しているんだけど、最近は日本語に戻ってるというか、よく本を読んでる。

言いたい事や知りたい事は、結局自分の主言語をちゃんと理解してないと意味が無いって事で「国語」に原点回帰するんだ。

ちゃんと言語を面白いと認識して勉強したのは、漢文とActionScriptだけだったんだけど、まぁ2つとも今は抜け落ちていて見ればそうだそうだって理解が早い言語なんだけど、言うてもASは面白いと思っていた割には途中でこんがらがってしまったんだけど。

最近はやっと現代文と古文が面白いなぁ、なんて思ってる。
英語はちゃんと取得したいんだけど、言語的な面白さでいうと他の言葉も知りたい。イタリア語とスペイン語は現地で話して楽しかった。文字の面白さでいうとハングル語にはずっと興味があったりもする。
言語は面白い。だって、それだけで世界が広がるから。

なんか、その流れがあるからこそ、略するのは意味を知って、適切な言葉遊びをするのが良いみたい。なーんてね。

軒先の枇杷

先日の淡路島のお土産をようやく分配した。

 

その中に枇杷の葛餅があった。

「なんで、購入したんだっけか。」

と渡して、食して、寝て、ハッと思い出す。

 

実家の畑に枇杷の木があった。

玄関を出ると、背が低く、ちょこんと居座った枇杷の木が必ず見える。

苗木を買ってきたのではなく、祖母が枇杷の種を生ゴミと一緒に埋めたところ、気づいた成っていたのだ。

「自然発生?水も上げてないのになぁ、植物すごいな〜」と10歳かそこらの私は大変感心したものだ。

 

とは言え、私は、枇杷という果物がそれほど好きではなく。

 

自然発生した枇杷の木は、誰の力も借りる事なく、勝手に育つ。

祖母が元気だった頃は、実を採って、いろいろと加工していたが、

そんな彼女も弱り、亡くなり。

 

先日、今年初めて帰省した時に、気づいた。

「あれ?枇杷の木は?」

 

この時期になれば、鬱陶しいぐらい生いしげり、父の車を覆いかぶさっていた葉はなく。

見慣れた風景を見下ろせば、切り株があった。

 

「あぁ。切ったんだよ。しょうがないけど。」

と父が言う。

 

手をかける事なく育った木も、さすがに弱ってきたらしく、

まだ力がある内に切ってしまおう、と判断した父が切ったらしい。

個人的には、職人の手なのだから、もっと自身の手を労って欲しいとこなんだけど。

 

帰る度に、そこに在ったものが無くなっていく。

それはしょうがない事だ。

この地から離れて暮らす事を選んだ私にとっては。

 

ずっと一緒にいれば、同じ時を歩み、分かち合い、失物の悲しみも共有出来るだろう。

 

でも、それを選ばなかった。

だから、そういう感覚になるのは、しょうがない事だ。

悲しいとか、寂しいとかでは無い、ぽっかりと穴が空いたような感覚。

土から根を抜いた穴だったり、枇杷の種くりぬいた穴だったり。

 

「あぁ、無いな。」

 

無い物ねだりは、無意味だから、新しく作るしかないなぁ、なんて思うんだけど。

あぁ、無いなぁ。

これは選ばなかった者への、自己呪術みたいなやつか。

穴は埋めなきゃいけないって本当かしら。

拒絶してしまう何かで埋めるよりも自分を満たす透き通った何かの方が余程健全だ。